【アクセンチュア】ITコンサルタントの方へ、なんちゃってPMOになっていませんか?【支援型】

概要

本記事では、PMOの3つのタイプやタイプごとに分かれる業務内容、さらに積んでいた方がPMOとして望ましい経験について解説しています。

0ミリ社長
0ミリ社長です。
ジン
ジンです。
みこみこ
みこみこです。
太田フランクリン
太田フランクリンです。
やま
やまです。
太田フランクリン
今日のお題は、「なんちゃってPMOになっていませんか?」ということでやっていきましょう。
見てる方でPMOのお仕事されてる方、自分は一体どのタイプなのか?色々あると思うんです。

PMOは、業務としてプロジェクトマネジメントに対する支援を実施する部門あるいは組織のことを表す、Project Management Officeという言葉の頭文字を抜き出した略称です。

プロジェクトの管理を行う役割は本来ならばプロジェクトマネージャー(Project Manager、PM)という役職の人物が担当するのですが、プロジェクトの規模が大規模なものに膨れ上がれば膨れ上がるほど業務が増えるため、PMが単独でプロジェクトの管理を行うことは困難になってしまいます。
そういう場合において、PMOは多種多様な業務をこなすことで、PMがプロジェクト全体の意思決定や管理という本来の業務に安心して取り組めるよう補佐することが目的となります。

PMOのポジションの形は特に決まっておらず、個々のプロジェクトに合わせて配属も柔軟に行います。PMOの人数も1人の時もあれば何人も置く時もあります。

目次

PMOの3つのタイプとタイプごとの業務内容の違いについて

太田フランクリン
PMOには3つのタイプがあります。
支援型、管理型、指揮型です。
みこみこ
一部では4つあるらしいです、戦略型。
超上流でお客さんのために戦略を立てるらしいですね。
今日は3つの方ですね。

プロジェクトにおいて意志決定やクライアントとの折衝など、プロジェクト全体の方向性を大きく左右する業務のことをビジネスでは上流と呼ぶことがあります。

太田フランクリン
一つずつ説明していきたいと思います。
太田フランクリン
まず支援型です。
この人達は名前通りサポート業務を行うPMOです。
サポート業務というのは、資料作成や会議調整、プロジェクトの進行を支えるってところの業務です。
みこみこ
何か雑務っぽい?
太田フランクリン
雑務というのか、ひどい言い方ですが雑用的なこと何でもやるよってところがあって、割とロースキルでできます。
未経験からIT業界入った方とか新卒でコンサルファーム入った方とかは支援型PMOってところからキャリアを始める方が多いですね。

ロースキル案件とは、業務を行う人に求める条件が技能・知識・経験などの点でそこまで厳しくない案件のことをいいます。

コンサルファームとは、各企業の抱える多種多様な課題が解決に向かうように解決策の案出などのサポートを業務内容とする企業のことをいいます。

みこみこ
議事録製作っていうのは難しいですか?
太田フランクリン
前提知識がないと取れないです。
やま
会話って結局その場の流れでこそあど言葉使ったりする。議事録だと言い換える必要があります。
ジン
専門用語とかも入ったりしてきますよね。
やま
聞き取れないと別の単語になる。
みこみこ
僕の回りの人は録音してましたね。
太田フランクリン
理想は会議終了後即作成完了。基本危機ながら書きながらっていう感じで、上手い人は会議に参加しながら議事録作ってる。

支援型PMOはプロジェクトに関するリソースの整理を行います。

業務の内容としては、

  • 資料・マニュアル・議事録の作成
  • 外部の人々に応対する窓口業務
  • プロジェクトメンバーの教育・トレーニング

といったものがあります。

プロジェクト全体に関する判断はPMに任せて、PMの意向に沿う形で事務的作業に従事するため、プロジェクトの意思決定には基本的に携われません。

太田フランクリン
最近は議事録作成AIも流行ってて、一人AIみたいな参加者がいる。会議を録音して議事録を作ってアップしてくれる。
太田フランクリン
続いて管理型PMOです。
プロジェクトの進捗やリソースを管理し、プロジェクト全体の状況を把握するPMOです。
プロジェクトマネージャーって存在がいるのでそこをサポートしながら部分的に管理業務を行います。
プロジェクトが遅れないようにスケジュールを管理するんです。

ビジネスでは、業務を成し遂げる際に必要になる人的資源・物的資源・資金・情報などのことをまとめてリソースと呼びます。

プロジェクトに関して、計画から遂行、そして完了に至るまでの全ての行程を取りまとめ、結果について責任を負う立場にある役職のことをプロジェクトマネージャーと呼びます。

みこみこ
メインは進捗管理ですか?
太田フランクリン
そうですね。
プロジェクトの定義とは何か?過去に前例のない有期的な取り組みです。
スケジュール期限があるのがプロジェクトの醍醐味であり前提なんです、ここだけは覚えて帰ってください!

有期的とは、ある物事に関して、決まった期限もしくは期間があることを意味する言葉です。

太田フランクリン
期限を守るっていうところでの管理業務がまさに進捗管理です。管理型PMOはその進捗管理を徹底します。それがプロジェクトの成功にも直結する。
管理型になってくるとしっかりしたスキルや経験を求められる。裏を返すとその分単価も高くなる傾向があります。

管理型PMOは、プロジェクトの進行状況を管理し、プロジェクトを監視する中で業務上の課題を発見した際には解消もしくは改善に向けて柔軟な働きかけをします。成長段階にあるPMによる管理業務をサポートします。

業務の内容としては、

  • プロジェクトの工程に関する計画の提示
  • スケジュールの管理
  • プロジェクトで使用するツールの選定及び指定
  • プロジェクトの内容が法規制に反しないか、組織内で決まったプロジェクトの工程計画と食い違いがないか、についての確認

といったものがあります。

プロジェクトに対する権限は、支援型PMOより強く、後述する指揮型PMOほどではありません。

やま
同じ業界歴で、支援型と管理型の人がいたら単価はどのぐらい変わるんですか?
太田フランクリン
これはズバリ言ってしまうと3倍は違います。
支援型の相場は40~50万ですけど、管理型になると100万から上がアベレージになってきます。
100~150万とかいるので結果3~4倍ぐらい違います。

アベレージとは、「average」という英単語を日本語読みして、「平均」や「標準」といった元の英単語の持つ意味をそのまま表す言葉です。

太田フランクリン
最後に、指揮型PMOです。
これはPMのポジションだと思ってください。実際にプロジェクトをリードする立場で、メンバーや他のPMOに向けて指揮や意思決定を行う役割があります。
やま
単価はどうですか?
太田フランクリン
150万ぐらいです。PMのポジションなので他のPMOに比べると一番高いです。
もちろん案件の希少性やエンドの資金の状況で変わりますが、基本この指揮型PMOがPMOの中で一番ランクが高いです。

指揮型PMOは、プロジェクトに対して直接的な関与をして、PMの意思決定をサポートします。

業務の内容としては、

  • PMによるプロジェクト進行に対するサポート・指揮
  • プロジェクトに関連するデータ・情報の分析
  • 会議において、進行役を務めたり、参加者の発言を促進したり、論点を整理したり、決定事項を取りまとめたりする、などのファシリテーション

といったものがあります。

経験の浅いPMがいる場合や、PMが単独で判断を下してプロジェクトを進行することが困難である場合などに活躍します。
プロジェクトによっては、深刻な問題が起こってしまったことが発覚し、プロジェクトの正常な運用が可能となるまでの期間に指揮型PMOを置くこともあります。

発言のまとめ

  • PMOには三種類のタイプがあり、支援型、管理型、指揮型、と分かれている。
  • 支援型PMOは資料作成・会議調整などのプロジェクトの進行を支えるサポート業務を主に行う。
  • 管理型PMOはプロジェクトマネージャーのサポートと並行して、部分的にプロジェクトの進捗やリソースの管理を行いプロジェクト全体の把握に努める。
  • 指揮型PMOはPMとほぼ同じ役割を担い、メンバーや他のPMOに対して指揮や意思決定を行ってプロジェクト全体をリードする。

PMOは3つのタイプに分類することが可能で、

  • プロジェクトの進行をサポートする事務的な作業を主に行う支援型
  • 部分的な管理業務を行いプロジェクト全体を把握していく管理型
  • プロジェクト全体に対して指揮や意思決定を実施する指揮型

があります。

支援型PMOの危ない状況と支援型PMOが実行できる対応策

みこみこ
管理型と指揮型でごちゃごちゃになってる人多いですよね、どっちもやるみたいな人もいます。
太田フランクリン
プロジェクトの規模が大きくなってくると派生してく傾向があります。
PMが絶対的存在として一人いて、タスクが増えるとそこからPMOって舞台ができる。そこで管理型とか支援型って役割を振っていく感じですね。
みこみこ
高単価なのはどのPMOですか?
太田フランクリン
いわゆる高単価なPMOは管理型指揮型ですね。
管理型っていうのはプロジェクト全体の進行管理をして、問題が起きた時に対処する。
指揮型っていうのはプロジェクト全体の意志決定とクライアントとの折衝を行います。
この二つがプロジェクトの成功に直結してるんです。
市場でもめちゃくちゃ高い需要があるし、高単価な案件も多いです。
太田フランクリン
例えばプロジェクトがめちゃくちゃ大規模になると、指揮型PMOが体制の一番上にいて各チームを統括し導いてクライアントとのやり取りもします。
その指揮型PMOの元で管理型PMOが一人もしくは複数いて、各チームの進捗管理を兼ねたり、コストやリソース管理をして、プロジェクトの進行に携わります。
この両者がいればプロジェクトをスムーズに進行できるんです。
ジン
個人的な経験だと、案件で指揮型の人と話すことはあんまりないんですが、管理型の人はミーティングで話す機会があったりします。
管理型の人が僕達から話を聞いて、指揮型の人というか全社チームに報告してるって感じですね。
太田フランクリン
組織やプロジェクトの構図はピラミッド型なんですよね。指揮型PMOが一番上にいて、その下に管理型とか他のPMOが点在するっていう。
太田フランクリン
この二つの高単価のPMOに比べて、支援型PMOは正直…人によっては誰でもできるPMOという声もあって、巷ではなんちゃってPMOなんて言う人もいます。
太田フランクリン
会議のスケジュール調整や簡単な資料作成、進捗報告、会議の進行をしたり、簡単ではないですが他のPMOよりはロースキルでできる業務が多いです。
もちろん案件によってはこの支援型PMOも欠かせない存在ですが、ロースキルってところと市場価値は低い傾向にあります。
支援型PMOはサポート業務が中心になるので、プロジェクトの意志決定に関われないんです。
基本的には管理型と指揮型でプロジェクト全体の状況を集約して決定を下すわけですが、支援型は決定に従って支援する役割が求められるんですよね。
太田フランクリン
長期的に支援型PMOに収まっちゃうと市場価値がどうしても上昇しないんです。めちゃくちゃ危機感持った方がいいです。
みこみこ
支援型って一回やったら継続しちゃうイメージなんですけど実際どうなんですか?
太田フランクリン
いい質問ですね。「支援型PMOで終わらないためにはどうすればいいのか」ってところです。
みこみこ
結構僕らのところにも相談がくるんですよね、「支援型今やってて管理型・指揮型に移行したいんです」とか、「単価今50~60万ですけど100万とかいきたいです」って。
太田フランクリン
はい。まず僕達は支援型PMOの仕事もめちゃくちゃ大事だと思ってます。めちゃくちゃ大事だと思ってるんですが、この業界で生き残っていくためには市場価値を高めていかないといけないんです。
そうなると、管理型や指揮型へのキャリアアップっていうところは避けて通れない道だと思います。
そのためには何が大事かって言うとプロジェクトマネジメントスキルを磨くこと、これしかないです。
PMPを取ってください!

キャリアアップとは、技能や知識を磨いたり良質な経験を積むことにより、自分のキャリアを充実させたり地位や待遇の向上を実現させたりすることです。

プロジェクトマネジメントとは、システム開発であったりマーケティングの施策などといったプロジェクトの成功を目的として、限りあるリソースを有効に活用し、計画から実行・監視・制御・完了に至るまでのプロジェクトの全工程の総合的な管理を行うことです。

プロジェクトマネジメントでは、QCD(Quality、Cost、Delivery、それぞれ品質・コスト・納期の意味)という三種類のリソースを中心に、プロジェクトに関係する様々な事柄を管理していきます。

品質
プロジェクトを経て出来上がった成果物があらかじめ設定しておいた基準を満たすためには、プロジェクトを進める中で品質の管理をすることが必要です。
具体的には、品質計画・品質保証・品質管理の手法、といった工程があります。
品質の管理においては、目標とする品質はどのようなものか、また目標に掲げた品質を確保するにはどのような手順を踏むか、明確に決めておくことが重要となります。

コスト
プロジェクトにかかるコストを予算の範囲に収まるように管理することがコストの管理を行う主要な目的です。
プロジェクトのコストが予算を越えてしまう事態を防ぐために、あらかじめコストを見積もり、予算を策定し、コストコントロールを行う、といったステップを踏む必要があります。
具体的には、費用対効果についての分析、予算の進捗に応じた財務報告、などの工程があります。

スケジュール
期限を越えない内にプロジェクトを完了するためには、スケジュール管理を適切に行うことが欠かせません。
具体的には、プロジェクトにおける様々な活動の順序付けを行い、プロジェクト達成にかかる期間がどのくらいか推定し、業務を円滑に進められるようにリソースを配分し、スケジュールを監視する、といった工程になります。

スコープ
プロジェクトとして進める作業の範囲、スコープを管理することは、プロジェクトを進めるにあたって設定した目標を達成するために必要な作業は何であるかを決定し、プロジェクトのスコープが必要最小限を超えてしまわないように制御することを意味します。
具体的には、要件(目標達成に欠かせない要素)を収集し、必要最小限のスコープを定義し、プロジェクト全体を一つ一つの細かい作業に分解して視覚化するWBS(Work Breakdown Structure、作業分解構成図)を作成し、スコープを検証し、プロジェクトに関する事項の変更を管理する、といった工程があります。

リスク
どのようなプロジェクトであっても予測のつかないリスクは常に存在しているため、プロジェクトの成功を考えるならばこういったリスクの管理も行わなければなりません。
リスク管理では、プロジェクトに関連する不確実性はどういったものか特定し、不確実性に対処するための計画を立てます。
具体的なステップとして、リスクを特定し、リスクについての分析を行い、リスクへの対応策を実施し、リスクの監視を行う、といった工程があります。

プロジェクトマネジメントに関連して重要となるスキルには以下のようなものがあります。

プロジェクトの全体的な状況を見渡す視野
プロジェクトを進めるにあたって、実際の進捗が計画通りではなく遅れてしまうことや、プロジェクトに携わるメンバー同士がまとまらないことなどの予測のつかないトラブルはいつ起こるか分かりません。
そういった状況下では、プロジェクトの全体状況を把握した上で、優先度の高い事柄やプロジェクト全体に及ぼす影響が大きい事柄を判別し、適切な形の問題解決に動くことが重要です。
このためにはプロジェクトを広く俯瞰できる大局的な視野が必要となります。

コミュニケーションに関するスキル
プロジェクトの実行には、プロジェクトマネジメントを行う立場の人々と各タスクに従事する専門職の人々が円滑なコミュニケーションを取ることが欠かせません。
さらに、チームメンバー以外にも、他部署であったりクライアント企業といった、プロジェクトに関連して多かれ少なかれ利害関係者となる人々とのコミュニケーションも必要です。
こういった必要性から、伝えたい事柄を正確に伝えられたり、チームメンバーのモチベーションを管理したり、外部の人々と連絡や交渉したりすることができるようなコミュニケーションスキルが重要になります。

課題を探し出し、問題解決を行うスキル
プロジェクトの実行に伴い、様々な課題や問題はどうしても出てきてしまいます。
その際、課題や問題が出てきた背景を分析し、それらに対して適切な対応策を提案・実施し、また品質や効率を向上させられる方法を見つけ出す能力が必要となります。
具体的には、プロジェクトにおいて起こりうる課題や問題を想像したり、その解決方法を考えたり、データやチームの状況を把握・分析した上で、課題や問題の起こる原因を特定する、などといった作業がこのスキルの養成に有効です。

やま
一点質問なんですけど、支援型PMOの人って履歴書に書けるんですか?って。
太田フランクリン
いい質問ですね。よく問い合わせ頂くんですよ。
PMP資格取得の時にPMO経験を書くんですけど、「PMOどころかリーダーの経験もなくて、何書けばいいか分からないです」と。
太田フランクリン
大丈夫です、書けばいいんです!
語弊がないようにお話ししますと、僕は誰しも大なり小なりリーダー経験やマネジメントの経験があるはずだと思ってます。
やま
プロジェクトに限らず、部下を持ったりすることもマネジメントの一つだと言いたいわけですね。
太田フランクリン
支援型PMOであっても、管理型PMOのお手伝いで進捗指導方針とか会議の設定とかやってるはずなんですよ。それも立派なプロジェクトマネジメントです。
自信を持ってほしい、最後はマインドなんですよ。

ビジネスでマインドという言葉を使う時は、仕事に対して個人が抱いている考え方や取っているスタンスのことを意味します。

発言のまとめ

  • 管理型や指揮型のPMOは、それぞれプロジェクト全体の管理やプロジェクトに対する直接的な意思決定などの形で、プロジェクトの意思決定に関われるので単価が高くなる。
  • 支援型のPMOはサポート業務を中心に行うのでプロジェクトの意思決定に関われず単価が下がってしまう。
  • 支援型のPMOが市場価値を高めるにはプロジェクトマネジメントスキルを磨いてキャリアアップすることが重要となる。
  • 支援型のPMOは業務の性質上、管理型や指揮型と違ってプロジェクトの意思決定に関われず単価が低くなってしまいます。
  • 支援型のPMOの市場価値の向上には、プロジェクトマネジメントスキルの養成によるキャリアアップが欠かせません。

プロジェクトマネジメントに関する資格・PMPも視野に入れる

太田フランクリン
PMPっていうのは国際的に認められたプロジェクト管理のスキル証明になります。
これを持ってると管理型とか指揮型での契約に結構直結すると思います。
あとはとにかく現場経験を積むってところが本質的には大事になってきます。

PMPは、Project Management Professionalの頭文字をそれぞれ取った略称で、プロジェクトマネジメントに関してプロフェッショナルであると認めるに値する知識や経験を持つ人に米国で立ち上がったPMIという団体が認定する資格です。

PMPの資格を認定する権限を持つPMI(Project Management Institute)は、アメリカで立ち上がったプロジェクトマネジメントの団体で、PMPの認定の他にもイベントを実施したりするなどの活動を継続して行っています。
世界全体では80を上回る数の国々で、ボランティアが主に活動する形の支部を300以上抱えています。
日本では東京支部を1998年に設立し、その東京支部は11年後の2009年に日本支部へと名前を変えました。

PMPの受験を希望する場合、希望者が満たさなければならない条件は2つあります。
1つは、大学卒業か高校卒業かなど最終学歴によって変わる、プロジェクトに携わった実務経験です。
もう1つの条件は、PMIが公式に実施するプロジェクトマネジメントに関する研修を35時間以上受講することです。PMIは研修の実施にあたって、特定の教育機関を研修のプログラムの準備ができている場として認定しています。

みこみこ
実際そうですよね、PMPよりも現場経験が大事だと。
太田フランクリン
やはり資格に勝る経験も大事です。
難しい案件にはむしろ参加して経験を積んでいくことが大切です。
大規模なプロジェクトに入ればリソース管理のポジションもあります。工数計算とか予算の管理とか、プロジェクト管理だけではなく他の業界でも役立つスキルも学べますから是非とも挑戦してみてください。

プロジェクトの完遂にあたって、必要な範囲での作業量や人員数や時間の長さがどのくらいのものになるかを導き出す作業を工数計算と呼びます。

みこみこ
大規模プロジェクトだと経験を積めることを売りにしてるところも結構ありますからね。
「支援型からリーダーになれます!」とか、「管理型・指揮型のPMOが狙えます!」とか。
太田フランクリン
単価が低くなる案件だったとしてもやった方がいいと思います。

発言のまとめ

  • プロジェクトマネジメントに関する国際的な資格としてPMPがある。
  • 資格以上に現場での経験が重要となり、経験が積めることを前面に打ち出している案件もある。
  • キャリアアップを考えるなら多少単価が下がったとしても経験を積める案件に入る意義は大きい。
  • プロジェクトマネジメントについての国際的な資格にPMPというものがあります。
  • 重要である現場での経験が積める案件も存在します。
  • 単価が落ちる場合でも経験を積める案件はキャリアアップに有効です。

管理型と指揮型を改めて比較する

太田フランクリン
最後に、管理型と指揮型の違いをおさらいしようと思います。結構違いますね。
管理型っていうのは、プロジェクトの進行状況とかリソースとかコストなどをとにかく管理することがメインの仕事なんですよ。マネジメントです。
指揮型PMOはプロジェクト全体の方針を決める役割があります。

みんなの意見

全体のまとめ

太田フランクリン
PMOには支援型・管理型・指揮型と3つのタイプがあって、特に管理型と指揮型は高単価です。
残念ながらいわゆるなんちゃってPMOと言われるのは支援型です。
みこみこ
支援型から脱却するにはどうすればいいんでしょうか?
太田フランクリン
PMPも悪くはないですがやはり経験を積むことが一番大事かなと思います。

記事全体のまとめ

  • PMOの役割は業務内容に応じて、サポート業務に徹する支援型、プロジェクト全体の管理業務にあたる管理型、プロジェクトにおける意思決定に携わる指揮型、の3種類に分かれています。
  • プロジェクト全体を管理し問題が発生すれば対処にあたる管理型PMOや、プロジェクトの意思決定に直接的な関与のできる指揮型PMOは、プロジェクトにおいて重要な位置を占めるため単価も高くなります。
  • 支援型PMOは比較的ロースキルな仕事で、プロジェクトの意思決定にも直接関わることができない点で、管理型PMOや指揮型PMOと違い単価はそこまで高いものではなく、市場価値の向上も望めません。
  • 支援型PMOが市場価値を高めるには、マネジメントスキルを磨くこと、PMP資格などの勉強を進めること、大規模なプロジェクトにおけるリソース管理など管理型PMO・指揮型PMOとしての経験を積むこと、が重要になります。
  • 支援型PMOが管理型PMOや指揮型PMOに挑戦した際、単価が多少下がるとしても、PMOとしてのキャリアアップや市場価値の向上が見込めるため、現場経験は積んでおくことをお勧めします。
太田フランクリン
今日の動画は「なんちゃってPMOになっていませんか?」ということでしたけれども、これを見て是非管理型・指揮型を目指してください!
以上です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次