【永久保存版】インフラエンジニア徹底解説|役割→工程→スキル→年収まで!

記事の概要

今回の記事では、インフラエンジニアの役割、実際の仕事、必要な能力、お勧めのキャリアの積み方、を具体的に紹介します。

みこみこ
みこみこです。
太田フランクリン
太田フランクリンです。
やま
やまです。
太田フランクリン
今日のお題は、インフラエンジニア徹底解説です。
みこみこ
インフラエンジニアって何ですか?正直食べていけるんでしょうか。
太田フランクリン
食べられなくはないです。
太田フランクリン
正直インフラエンジニアって聞くと何だか難しそうって感じるかもしれません。
目に見えない部分の仕事だから何をやっているのか分からない。
やま
目に見えて分かるのはアプリケーション部門ですね。
太田フランクリン
インフラエンジニアはアプリが動くための土台作りをしてます。
太田フランクリン
これからインフラエンジニアの具体的な役割、必要なスキルキャリアの進め方についてお話ししていきます。初心者の方にも分かりやすく解説しますね。
目次

インフラエンジニアの意義とは?

みこみこ
世の中にはアプリエンジニアが多いですよね、僕もアプリエンジニアを目指せと言われたことがあります。周りの人もアプリエンジニアばっかりでした。
太田フランクリン
インフラエンジニアの方がいいかもしれないですね。
インフラエンジニアは縁の下の力持ちなんですよ。
太田フランクリン
どういう仕事をしてるのかというと、例えば皆さんがオンラインで映画を観たりネットショッピングをしたりする時に、インターネットに繋がらないと困りますよね。
そのインターネットに繋がる仕組みを作りなおかつ守ってるのがインフラエンジニアなんです。
インフラエンジニアの仕事がなければ世の中にあるあらゆるITサービスが成り立たなくなっちゃうんです。
ネットワークそのものを管理してます。

太田フランクリン
ネットワークエンジニアという言葉もありますが、それはインフラエンジニアの中の一つの種別です。ネットワークエンジニアとかセキュリティエンジニアとか。
みこみこ
女性の方はあんまりいらっしゃらないような気がします。
太田フランクリン
そうですね、男性率はとりわけ高いと思います。
太田フランクリン
考察してみると、アプリエンジニアは業務に近いでしょうか。ITの専門領域よりコミュ力やクライアントの業界知識が必要になってきます。
お客様の課題を解析して分析して、システムに落とし込んでアプリを作る。
太田フランクリン
コミュ力を求められるアプリエンジニアは文系の方もなりやすいと言われてます。
みこみこ
僕のイメージだと、アプリエンジニアはちょっとプログラミングを勉強してきた人達がアプリエンジニアやってみませんかって言われてやってる感じもします。
みこみこ
インフラってなると、現場経験がなかったりネットワークやったことがない人はできなさそうなイメージがあります。
太田フランクリン
インフラエンジニアはしっかりしたテクノロジーのノウハウとか設計経験がないと中々なれないです。参入障壁も高いし工学系出身の男性が多いっていうのはあります。
みこみこ
プログラミングスクール出身の人がネットワークエンジニアやってるのはあんまり聞かないですね。
太田フランクリン
自分でハブ切り替えてくっていう作業はプログラミングスクールでは中々やらないですよね。

発言のまとめ

・インフラエンジニアはインターネットに繋がる仕組みを作ったりそれを守ったりすることが仕事である。

・インフラエンジニアはテクノロジーのノウハウや設計経験がしっかりしている必要があり、こういう参入障壁の高さもあって工学系出身の人がなる場合が多い。

インフラエンジニアは、

  • インターネットに繋がる仕組みを作って、それを守る、というプロジェクトの根幹に関わる重要な仕事をしていて、
  • 実際になるには、高い水準でのテクノロジーのノウハウや設計経験を求められます。

インフラエンジニアの役割はどういうものか?

太田フランクリン
インフラエンジニアの役割ってところも解説していきたいと思います。
太田フランクリン
まずはシステムの基盤構築をやります。
例えば新しいオンラインショップをオープンするっていうプロジェクトが立ち上がった場合、考えないといけないことっていっぱいあります。
性能でいうと、一日で何千人ものお客様がサイトを訪問すると仮定したら、サーバーはどのくらいのスペックにしたらダウンしないかとか、どれぐらいの性能を担保すれば大丈夫なのかって見積もりをします。
やま
どんな機器を使ったら求められる性能を出せるかっていう機器調達をやる場合もあります。
太田フランクリン
どのサーバーを使うか、ネットワークを使うか、安定供給の維持に努めるのもインフラエンジニアの仕事です。
太田フランクリン
システムを作って終わるわけじゃないんです。その後も安定的にシステムが作動し続けるようにずっとメンテナンスしていきます。
例えばNetflixで何かバズった動画を配信するってなった時、当然アクセスが集中しますよね。それで万が一システムが重くなって落ちちゃう、っていうことはあっちゃいけないんです。
サービスがしっかり稼働し続けるように監視するのがまず大事なお仕事です。
太田フランクリン
セキュリティ対策もインフラエンジニアの領域です。最近個人情報の漏洩なんかもよく聞きますよね。
セキュリティ関連のインシデントは常に僕達の身の回りに蔓延ってます。
太田フランクリン
そこでインフラエンジニアは、ファイアウォールの設定をしたり暗号化技術を使って自分達のシステムを安全な状態のまま守る、っていうミッションも遂行します。
オンラインバンキングで送金したり、オンラインショップでクレジットカード情報を入れたり、そういう場面で実はインフラエンジニアの知見が効果を発揮してるんです。
太田フランクリン
そして最後の役割として忘れちゃいけないのがクラウドです。
やま
雲ですよね。
太田フランクリン
雲なんですよね。サーバーを仮想化したものをクラウドサーバーと呼ぶんです。これはインフラエンジニアが働く上で欠かせません。
AWSがクラウドの代表例です。AWSを使ってクラウドを構築していくのが主流です。
AWSを始めとするクラウドサービスはIT業界のゲームチェンジャーと言っても過言ではないです。
太田フランクリン
昔はエンジニアがサーバーを直接持ち運ばないといけなかったんですがクラウドが全部解決してしまったんです。
今でもデータセンターはありますし、公共とか金融とかセキュリティを重視するところはオンプレもまだ需要あると思います。

クラウドとは?

インターネットのようなネットワークにおいて、ハードウェアもしくはソフトウェアの形で利用できるサービスのことをクラウドコンピューティング、あるいはクラウドと呼びます。

クラウドができる以前は、利用者が自らサーバーを購入し、そこにOSやソフトウェアのインストールも行った上でサービスを利用する、といったことが主流でした。これをオンプレミスと呼びます。

クラウドを用いる場合は、サーバーとソフトウェアの両方がサービスとして提供してあるため、利用者が自らサーバーを購入したり環境を1から構築したりしなくても問題ありません。
またサーバーとソフトウェアの運用はサービスの提供者が行うため、利用者が運用に割く労力も減らせます。

AWSとは?

Amazon社の提供するクラウドサービスのことをAWS(Amazon Web Services)といいます。

AWSは300を超える種類のサービスを提供していて、2025年1月から同年3月における調査ではシェアの減少が確認できたものの、世界のクラウドインフラシェアで首位となっているほど多くの人々が利用しています。

AWSが提供するサービスの具体例としては、

・AWS上でのサーバーの構築を行えるAmazon EC2

・AWS上でデータを保管したりデータのバックアップを取れるAmazon S3

・AWS上で新規のデータベースを利用したり、AWSの外部で既に使っているデータベースをAWS上で活用したりすることができるようになるAmazon RDS

などがあります。

発言のまとめ

・インフラエンジニアは、システムの基盤構築として、サーバーのスペックなどの見積もりや適切な機器の調達などを行う役割を持っている。

・インフラエンジニアはシステムを作った後も、システムが安定的に稼働しているか監視し、メンテナンスを施し、セキュリティを徹底してシステムを守る、などの役割を担っている。

・多くの場合、インフラエンジニアはクラウドを使ってインフラを構築する役割も持っている。

インフラエンジニアの役割には、

  • サーバーのスペックなどの見積もりや機器調達、といったシステムの基盤構築を行う役割、
  • 作ったシステムの稼働状況の監視やメンテナンスやセキュリティ面での措置、といったシステムの適切な運用を行う役割があり、
  • クラウドを使ってインフラ構築をすることも多くの場合インフラエンジニアの役割となります。

工程ごとに分けた実際の役割

太田フランクリン
続いて、インフラエンジニアの役割を工程ごとに解説していきたいと思います。
太田フランクリン
最初は要件定義工程の役割です。要件定義工程はウォーターフォールの最上位に位置します。つまりプロジェクトでどんなシステムを作るかを決めるめちゃくちゃ大事なフェーズです。
みこみこ
インフラエンジニアと言ったらウォーターフォール、ウォーターフォールしかやらないイメージもあります。
太田フランクリン
アジャイルでもインフラエンジニア的な取り組みは必要ですが、昔ながらのウォーターフォールの方がインフラエンジニアの活躍する機会が多いかもしれないです。
太田フランクリン
例えば大手のECサイトのプロジェクトがあります。ECサイトなので色々な非機能用件を決めていく必要があります。
一日にどれぐらいアクセスがあると想定するのか、データの保存容量ははどれぐらい必要か、サービスの稼働率は99%までと99.9%まで狙うのとどっちにするか、そういう話をお客さんや開発チームと決めていきます。いわゆるSLAでの合意をします。
以上が非機能要件を決める役割ですね。
太田フランクリン
続いて設計工程です。設計では要件定義で定めた内容を基にインフラの設計を具体的にしていきます。
例えばサーバー設計なら、サーバーはどのクラウドサービスを使うのか、サーバーの台数はどのぐらいにするのか、っていうインフラ構成図を作るフェーズです。
あとはサーバーだけじゃなくてネットワークの設計もします。システム内外の通信を安全かつ効率的にできるようなネットワークを設計します。
それとセキュリティ設計もあります。顧客情報を守るためのファイアウォールの設定を決めます。
太田フランクリン
設計が終わったら次はテスト工程です。これは設計したものが実装できてるかをテストして確かめるフェーズです。システムが計画通り作動するかを確認する負荷テストを行います。
例えばオンラインゲームのプロジェクトで、一万人が一斉にアクセスしてもシステムが問題なく動くのかをテストしたりします。
いわゆるスパイクテストですね、システムに強烈な負荷をかけて要件定義でのSLAの通りに動いているか性能を見ていきます。
実際の運用を想定して、これぐらいのアクセス数を念頭に置くとか、仮に繁忙期の3倍の値でテストしたらどうなるか、などですね。
やま
サーバーを一個立てたならもう一個冗長部構成っていう同じようなサーバーを立てて、片方がダウンしたらもう片方に切り替えるっていうテストもあります。
太田フランクリン
あとは障害テストもあります。サーバーがダウンした時に自動的に復帰して立ち上がるかっていうテストをやります。
BCPもこれに入ります。東京で大地震があった場合、大阪で事業継続できるようにする。そういう東西でバックアップを取れるようにするBCP計画にもインフラエンジニアが関わることがあります。
セキュリティテストも大事ですね。外部から不正なアクセスがないか、Webアプリケーションやファイアウォールを使ってサイバー攻撃への対策ができてるかチェックします。
みこみこ
今はセキュリティのエンジニアの人が重宝されてますよね。セキュリティエンジニアっていう単体の仕事じゃなくてインフラエンジニアでセキュリティのできる人が求められてる傾向があります。
太田フランクリン
セキュリティはインフラエンジニアの必修科目といっていいと思います。
以上がテスト工程です。
太田フランクリン
最後はリリースです。要件定義もやって、設計もやって、テストもやって、リリースをやるわけですが、このリリースでもしかしたらインフラエンジニアは一番輝くのかもしれません。
まず本番移行です、システムを開発環境から本番環境に移行して世に出します。この時にデータや本番での設定を全部移行するんですが、この作業はセンシティブでミスが許されないんです。
リリース手順書を作って、関係者に見てもらって、実際のリリース作業の際には2人体制でリリース手順書通りに入力しないといけないんです。
太田フランクリン
リリースでは監視もやります。監視設定ができてないとリリースした時にちゃんと安定して稼働できてるか確認できないです。
例えばトラフィックが一定値を下回った時にちゃんと検知できないといけない。予期せぬサイバー攻撃があった時に人間が感知できるように監視設定をしておく必要があります。
太田フランクリン
忘れがちですがクライアントやユーザーへのサポートもあります。リリース後に何かトラブルが起こった場合はシステムベンダー側に問い合わせが来ますが、そこの設計もインフラエンジニアがまかなうことが結構多いです。
そのタイミングでサーバーに不具合が発生した時のためにサーバーが自動で回復するスクリプトを組んでおく、とかやってます。

発言のまとめ

・インフラエンジニアは、プロジェクトで作るシステムの内容を決める要件定義工程で、アクセス量、必要なデータの保存容量、実現するべきサービスの稼働率、などの非機能要件を決める。

・インフラエンジニアは、要件定義工程で決定した内容に沿ってインフラを設計していく設計工程で、サーバー、ネットワーク、ファイアウォールなどセキュリティ、などの設計を行う。

・インフラエンジニアは、設計工程で定めた内容を実装できているか検証するテスト工程で、スパイクテスト、障害テスト、セキュリティテスト、などのテストを行う。

・インフラエンジニアはリリース工程で、システムの開発環境から本番環境への移行、リリース後のシステムの稼働状況の監視、クライアントやユーザーへのサポート、などを実行する。

プロジェクトの実際の工程の中でインフラエンジニアが担う役割には、

  • 要件定義工程で非機能要件を決める役割、
  • 設計工程でサーバー・ネットワーク・セキュリティなどを設計する役割、
  • テスト工程でスパイクテスト・障害テスト・セキュリティテストなどを実施する役割、
  • リリース工程でシステムの本番移行・システムの監視・クライアントやユーザーへのサポートなどを遂行する役割

があります。

インフラエンジニアとして活躍するために必要不可欠なスキルセットは何か

太田フランクリン
インフラエンジニアに必要なスキルセットを解説していきます。
太田フランクリン
まず技術ですよね、サーバー構築ができることがインフラエンジニアの基本です。サーバーっていうのは人間でいうと心臓なんです、人間の体を動かす中心的な存在。
太田フランクリン
ネットワークの知識もちゃんと覚えないといけないです。ネットワークは血管のようなものです。あらゆるアプリやシステムを繋ぎ合わせる役目を果たすのがネットワークです。

太田フランクリン
インフラエンジニアは縁の下の力持ちなんですよね。そもそもこれがないと動かない。僕達があまり意識してないようなレイヤーの能力を求められます。
太田フランクリン
あと最近はクラウドスキル、クラウドをちゃんと勉強してることが大切です。ネットワーク勉強するってことはAWS勉強するってことにもなるし、AWSやAzureは多くの企業が利用してますから覚えないといけません。
太田フランクリン
それから、どんなコアスキルが必要かも解説します。
まず問題解決能力です。インフラのトラブルってアプリのトラブルの比じゃない場合が多いんですよ。サービス生死に直結したり、損害責任が発生するおそれがあったりしますから。
何か問題が起こったらとにかく迅速に解決して再発防止策を考えることが重要です。
太田フランクリン
あとはコミュニケーション能力も不可欠です。結局どんな仕事にもコミュニケーション能力はついて回るんですけど、インフラエンジニアに特化したところで話すとクライアントやチームとのコミュニケーション能力を求められます。
システム構築の要望を正確に理解しないといけません。お客様の意図に合ったシステム要件をちゃんとインフラに落とし込むことが必須です。
太田フランクリン
それと継続的に学習できるモチベーションも大事ですね。当然のことですがIT業界は常に進化してます。ここ10年ぐらいでAWSがなくてはならない存在になりましたけど、それまでオンプレでやってた人達からするとキャッチアップしないといけない。AWS自体も300を超える数のサービスがあって、AWSの初期に覚えた人もやっぱりキャッチアップが必要なんです。

発言のまとめ

・インフラエンジニアにはサーバー構築のできる技術力が必要である。

・インフラエンジニアにはネットワークの知識も必要となる。

・多くの企業が利用するクラウドの知識も欠かせない。

・トラブルを迅速に解決して再発防止策を考える問題解決能力はコアスキルとして必須である。

・クライアントの要望を汲み取りチームとの連携を可能にするコミュニケーション能力もコアスキルになる。

・変化の激しいIT業界の事情をキャッチアップするモチベーションの維持も重要となる。

インフラエンジニアに必要なスキルとして、

  • サーバー構築を行える技術力、
  • ネットワークに関する知識、
  • 多くの企業の用いるクラウドについての知識、

が挙げられます。

またコアスキルとしては、

  • トラブルが起こった際には速やかに解決し再発防止策を案出する問題解決能力、
  • クライアントの要望を理解しチームと連携していくために必要なコミュニケーション能力、
  • 変化の速いIT業界に適応するための細やかなキャッチアップ、

が挙げられます。

インフラエンジニアとしてのおすすめのキャリアパス

太田フランクリン
最後にインフラエンジニアのキャリアパスについて解説していきたいと思います。
太田フランクリン
最初はサーバーやネットワークの監視業務からスタートするといいと思います。リリース後の運用と保守の案件ですね。サービスがちゃんと動くか、閾値を超えた時に出るアラートをちゃんと察知してレポートできるか、などですね。
よくあるサービスだと監視システムに一人置いて、異常があればシステムの担当に知らせるってポジションがあるのでそういうところから始めればいいと思います。
基本的には手順書があるので、手順書通りに進めてアラートが鳴ったらまとめて伝えるとか、インフラビギナーにはそういうところがタメになってお勧めです。
みこみこ
あともう一点、資格を取っておいた方がいいです。CCNAだけでも取っておいた方がいいと思います。資格の有無で入れるか入れないか決まることもあるみたいです。資格があった方が入れる案件の幅も広がります。
ただお値段は結構します、僕が5~6年前にCCNAを受けた時は簡単な資格なのに4万8千円しました。それに資格は2年で更新しないといけない。普通のエンジニアの人とか新卒の人はちょっと受けづらいかもしれないですね。
太田フランクリン
監視業務から始めると単価で言えば40~50万円くらいになります。
ただ本番作業で障害起こしちゃうと始末書レベルのことなので気を付けましょう…。
太田フランクリン
中級エンジニアになってくるとシステムエンジニアとして仕事が入ります。サーバー構築やクラウド運用の仕事ですね。
ここまでになるとお客さんや上位のリーダーと話を詰めて非機能要件定義や設計みたいな主体的な仕事ができるレベルを求められます。
単価感なら60~80万円までいきます。ここからさらに資格も加わればどんどん上位のレイヤーに上れます。
太田フランクリン
上級エンジニアになるとマネージャー職になります。手掛けるシステムの規模も大きくなってきて、システム全体の設計やメンバーの管理をするようになります。
例えば金融機関向けみたいな巨大システムだったら数十台のサーバーを自分で管理しないといけないんです。そうなるとサーバーをそれぞれ配置するインフラエンジニアやリソースプランの管理を求められます。お客さんに提出する予算の見積もりも作ります。
このクラスになってくると正直ほぼPMOみたいなものですから単価も100万円超えてきます。

発言のまとめ

・インフラエンジニアとしての最初の仕事は、サーバーやネットワークの監視業務がお勧めで、手順書通りに仕事を進めてアラートの鳴ったところを報告するのが良い。

・中級エンジニアにはサーバー構築やクラウド運用といったシステムエンジニアとしての仕事があり、クライアントや上位のリーダーとのコミュニケーション、非機能要件定義、設計、などの主体的な仕事ができる。

・上級エンジニアはシステム全体の設計やメンバーの管理といったマネージャー的業務を行い、サーバーを配置するインフラエンジニアやリソースプランの管理などの仕事に従事する。

インフラエンジニアとしてのキャリアの積み方は、

  • 初心者の頃はサーバーやネットワークの監視業務を行い、
  • 中級エンジニアになったらサーバー構築やクラウド運用を行い、
  • 上級エンジニアになるとマネージャーとしてシステム全体の設計やメンバーの管理を行う、

といったものになります。

まとめ

太田フランクリン
インフラエンジニアはシステムを支えるポジションですから非常に重要なんです。特にこれからAWSは必修スキルになりますから、AWSを使ったインフラ構築はキャリアを積む上でも欠かせないかなと思います。
初心者の方はAWSのSAA資格取得から始めて自分のキャリア伸ばしてくといいんじゃないかなと思います。
本日の動画は以上です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次